卓球で身体を動かした直後、腰に痛みが!?卓球腰!
卓球は腰で打つ、という話は部活や趣味など上達することを目的に卓球をしている方々には常識だといわれています。もちろん卓球に限らず身体の中心となる腰を上手く使えるとパワーのあるショットやパンチが打てるのはどのスポーツでも変わりません。
しかし卓球は他のスポーツに比べて前傾姿勢でいることが多かったり、左右に一瞬で移動する動きが多く、より腰に負担をかけてしまうスポーツなので卓球選手の多くは腰痛に悩まされているものです。
卓球を練習すると腰に負担が掛かるようにスポーツにはそれぞれ酷使しやすい身体の部位があります。例えばゴルフやテニスならヒジ、野球なら肩、サッカー選手ならば股関節などといった具合です。
こういったスポーツのしすぎによって身体に痛みや違和感が出るものをまとめてスポーツ障害というように呼び、その多くには正式名称と別に俗称が存在し、卓球による腰痛は卓球腰、ゴルフによる肘の痛みはゴルフ肘などというように呼ばれます。
それでは卓球腰の原因や対処法など確認してまいりましょう。
卓球腰はなぜ起きる?
冒頭でも触れていますが、卓球をする方にとって腰痛の問題は切っても切り離せないものです。これは卓球に限ったことではありませんが、同じ姿勢をずっと続けることは筋肉疲労を生み、負担が重なる事で腰痛を生み出します。
例えばデスクワーカーや長距離トラックの運転手さんもこういった理由から腰痛をよく発症します。また卓球は試合・練習中、ほとんどの時間、前傾姿勢でいなくてはなりません。
前傾姿勢を維持していると腰よりも頭部や上半身が前に来るようになります。例えば頭部は身体の一割の重量があるといわれていますし、腕や上半身を合わせれば体重の半分以上が腰よりも前に出てしまうので、それを支える支点に大きな負担が掛かるわけです。
また卓球は展開の早いスポーツですから左右への体重移動を一瞬でしなければならずこの動きでも腰が支点となり負担が掛かります。そして腰痛の他にも多いのが前傾姿勢によってスネが痛くなることも良くあります。
スネの筋肉をたどっていくと骨盤まで繋がる関節と繋がっていますし、その他に腸腰筋もよく使われます。腸腰筋というのは足を前に出したり、姿勢を安定させる時に使用される骨盤の筋肉なのですが、ここを酷使すると骨盤の安定が悪くなり、その状態でさらに練習を重ねると余計に腰部に負担が掛かります。
以上のように卓球はその姿勢や動きのほとんどにおいて腰痛を引き起こす原因を孕んだスポーツという事です。
卓球腰にならないためは?
卓球腰に関わらず腰痛は八割が原因のわからない専門家泣かせの病です。その為、卓球の練習を激しくしているからといって原因も卓球にあるとは言い切れませんので、早合点しないように注意しましょう。
次に練習中や練習後に腰に痛みあるいは違和感を覚えた時はまず安静にしてしばらく練習はお休みするようにしましょう。ギックリ腰のような激しい痛みを伴う不調は動こうとしても痛みで動けませんが、大抵の腰痛やスネの痛みは初期状態では痛みが小さく、それを放置してまた練習を繰り返すことで大きな痛みになります。
また腰部は腰痛だけでなく大切な背骨の終着点で下半身に脳からの電気信号を伝える中継点でもあります。たかが腰痛と思って放置しておくと背骨がズレる疾患、例えば腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱分離症などを併発してしまうことも考えれます。
これらの疾患が発症すると単純な痛みだけでなく下半身の痺れ、歩行不全、排尿不全、下肢の痺れ、ふとももの痛み、などが引き起こされ日常生活に支障を来してしまうようになります。
よって痛みや違和感がある時は安静の上、ひどくなる前に専門家に相談するようにしましょう。またその他の対処法としてはやはり運動前の準備運動と運動後のクールダウンは欠かさない事が大切です。
特に運動後のクールダウンは疲労物質を流して疲れがたまらないように出来ます。前述していますが、ギックリ腰や腰痛の原因としてたまった腰部の疲労は必ず出てきますのでこの点も注意するようにしましょう。
まとめ
今回は卓球をプレーする人に良く起こる腰部の痛み、卓球腰について記事を書いてまいりました。文中でも触れていますが、卓球は腰をよく使い、ここの痛みを感じる方がとても多いスポーツです。
痛みが小さいと放っておけば治るだろうと放置してしまう場合が多いと思いますが、腰痛を放置すると他の疾患を併発したり、あるいは身体のバランスが崩れたり、痛みを抱えたままプレーすることで不自然な動きになってしまうなど良いことはありません。
卓球はお年寄りから子供まで楽しめるスポーツではありますが、いつまでも楽しく健康にプレーするには無理は禁物です。痛みが出る前に努力することはもちろん、痛みが出てからは適切に対処できるようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません