更年期は男性にも訪れる?更年期障害!

年齢によって起こる衰えはどなたにも訪れるものです。もちろん人によって程度は異なりますし、日々の習慣によっても変わっていきます。それを実感していらっしゃる方もいれば元気に歩くことも出来るし、まだまだ元気だと感じている方もいらっしゃいます。

しかし衰えは身体だけに現れるものではありません。今回ご紹介する更年期障害ホルモンバランスの乱れが主な原因として挙げられますが、多くの方にとっては更年期というと女性がよくなる疾患の一つと思われがちです。

けれど女性ホルモンがあるように男性ホルモンもやはり存在いるわけですから、男性にも更年期は訪れます。症状については本文の中でご紹介していこうと思いますが、男性でも女性でも普段、出来ていたことが出来なくなったり、ついイライラしてしまうことが多くなると塞ぎこむようになって、さらに症状が悪化してしまうものです。

当記事を読まれてご自身に当てはまると思われた方は出来る範囲で改善に向けて努力するようにしましょう。それでは始めてまいります。

更年期の身体では何が起こっている?

冒頭にもありますが、女性でも男性でもホルモンの分泌が減少していくことで更年期が始まります。具体的に言えば、女性の場合はエストロゲン、プロゲステロン、男性の場合はテストステロンといった呼び方のホルモンです。

これらのホルモンが減るとイライラ、めまい、動悸、息切れ、頭痛、疲労、不安、不眠、憂うつ感などは男女ともに見られる症状で、女性の場合はそれらに加えてほてりや発汗現象が起こり、男性の場合は勃起不全(ED)や仕事、私生活における意欲・やる気の低下がみられるようになります。

またそれらの症状が起きる理由はやはり、先ほどもご紹介したホルモンが関係しているからで、例えば男性の場合、テストステロンは意欲ややる気の源になっているからですし、女性の場合、女性ホルモンが分泌されているのが脳の視床下部という所で、ここは体温調節などを司る自律神経をコントロールしているからです。

あるいは先ほどもあげたような症状のほかにも、ホルモンが減少していくということは男性らしさ女性らしさを失っていくことでもあります。例えば女性の場合は髪につやがなくなったり、身体が丸みを失っていきますし、男性の場合は筋肉がつきにくくなったりといったことも起こりますから、単純に容姿や身体の機能に自信を無くしてしまう時期ともいえるかもしれません。

更年期障害の症状を改善するには?

更年期の症状というのは身体のケガのように明らかに改善が必要な症状と異なるため、多くの方が人に話して相談せず、放置してしまっているのが現状です。ではどのくらいの人数の方にその症状が出ているのか。ですが、それについて調査した情報がありますので、引用してみたいと思います。

 

 

①半数以上が更年期症状に悩んでいる!症状悪化は、「季節の変わり目」にあり!?

36~55歳の女性1358名を対象に更年期障害のような症状を持っているか聞いたところ、「はい」と回答したのは52.3%と、実に半数以上の女性が更年期症状を抱えていると判明しました。特に50代女性については72.2%が更年期の症状を抱えているとわかりました。

更年期の症状を抱える女性の中で日常生活に支障があると回答したのは77.3%。また、10人に1人が「非常にある」と答えており、深刻な問題であることがうかがえます。更年期障害の症状がひどくなると感じる時期を聞いたところ、季節による影響はほぼ出ていないことがわかりましたが、実に、48%の方が「通年」、34.5%の方が「季節の変わり目」に症状がひどくなると答えました。

引用:PR TIMES

引用文を読むと女性の数を中心に調査されていますが、実に多くの方に症状が現れていることがよくわかります。また同調査の中では前述した通り、半数の人が症状を放置し、半数の方が一度も他人に相談をしたことがないと回答しており、人知れず悩まれている方が多いようです。

まとめ

今回は女性にも男性にも表れる更年期障害について原因や割合について記事を書いてまいりました。文中でも触れていますが、更年期に差し掛かる時期は自身の身体の衰えを実感する時期であったりして、悩みを抱える方が多くいらっしゃいます。

また更年期の原因となるホルモンバランスを生み出す原因の一つはストレスであるといわれています。例えばそれは仕事や家事によるものもあると思いますが、更年期が始まる時期になると仕事や育児がひと段落する方も多く、子供が一人暮らしを始めたり、生活に張りがなくなってしまうことで感じるストレスも増える時期ともいえるかもしれません。

その時に大切なことは自分の身体や心の変化に向き合い、受け入れてあげることでストレスは軽減されていきます。私たちは老いに勝つことはできませんが、色々な変化に気を病むよりも新しい趣味や目標をみつけたり、出来ることに目を向けてポジティブな心持でいられるようにしましょう。