サッカー選手は要注意?グロインペイン症候群とは

いつまでも楽しく、健康にスポーツを楽しみたいというのはどなたも思う事ですが、上手くなりたいという思いが強く、がむしゃらに練習をしすぎることで起こる不調は世の中に大変多くあります。

またそういった筋肉や関節をたくさん使用することで起こる不調は主に下半身に起こることが多いのですが、今回ご紹介するグロインペイン症候群は特に股関節(鼠経部)を中心に起こります。すでにプロとして活動されている方はもちろん、趣味としてスポーツしている方にも十分に注意いただきたいと思います。

それでは詳しく確認していきましょう。

グロインペイン症候群とは?

数あるスポーツ障害の中でも、特にサッカーやアメリカンフットボール、ラグビーなどボールを蹴るスポーツに多い、「グロインペイン症候群」。別名は「鼠径部痛症候群」で、その名の通り鼠径部に痛みを感じる障害のうち、ハッキリとした原因を特定しにくいものを指してこのように呼ばれています。従って、同じ鼠径部の痛みでも原因が特定される恥骨結合炎や大腿直筋炎、腸腰筋炎、鼠径ヘルニアなどは「グロインペイン症候群」とは見なされません。

グロインペイン症候群の症状は前述の通り鼠径部やその周辺に感じる痛みで、主に運動時や患部を押したときにズキズキとした疼痛を感じます。症状が進み慢性化するとシーンに関係なく常に痛みを感じるようになりますが、特に足を伸ばして蹴り上げる動作の際に痛みが誘発されやすく、やがて痛みのために股関節の可動域が制限され、筋力が低下してしまいます。しかも一度発症すると治りにくく、無理にスポーツを続けていると痛みと機能障害の悪循環になってしまうという、厄介なスポーツ障害でもあります。

グロインペイン症候群の原因

前述の通りグロインペイン症候群の原因については今のところ特定できていませんが、スポーツで体幹から股関節周辺の筋や関節を酷使することにより筋肉量やその柔軟性が低下し拘縮することで、鼠径部が炎症し痛みをもたらしていると考えられます。また直接股関節周辺に衝撃を受けた時、例えばラグビーのタックル時などで打撲した場合も同様に、グロインペイン症候群を引き起こすことがあります。

とはいえサッカーやラグビー、アメリカンフットボールをしている人すべてがグロインペイン症候群になるわけではありません。グロインペイン症候群を発症しやすい人を挙げるとすれば、まず慢性的な腰痛を抱えている人。腰痛があると腸腰筋やハムストリングスが硬くなってしまうため、骨盤が不安定になり姿勢が崩れて鼠径部に余計な負担をかけてしまいます。また臀部の筋肉が硬いと股関節が開いた状態になりやすいため、キックなどの動作時に鼠径部に負担がかかってしまい、これもグロインペイン症候群を引き起こす要因になり得ます。

グロインペイン症候群は勿論プロのスポーツ選手が発症するケースもありますが、基礎トレーニングで体幹を鍛え体への負荷を最小限に抑えた使い方ができている彼らより、むしろ基礎体力ができていない状態で股関節に過度の負担をかける運動を始めたばかりの学生選手や社会人選手に多く見られます。特定部位への偏った過度のトレーニングを突然に始めることで、鼠径部がその負荷に耐え切れず炎症を起こしてしまうというわけです。

まとめ

今回は特にサッカー選手などに多い、鼠径部に炎症を引き起こすグロインペイン症候群について記事を書いてまいりました。この疾患は多くのプロ選手を引退においこむ可能性もありますから、日ごろから身体のケアには注意するようにしましょう。

また特にサッカー選手に多い理由として、ボールを蹴る際に行う左腕をあげて、右足を振りぬく(利き足が右の場合)シュートモーションが鼠径部や腰部に大きな負荷をかけてしまうことが挙げられます。もちろんサッカーをする上では欠かせないモーションですが、例えば下記のようなストレッチを行うなどして、筋肉や関節を柔軟にできるよう努力しましょう。

内転筋(股割り)

内転筋のストレッチ方法は股割りとも言われているように股を大きく開くように足を開きます。

この際につま先と膝の方向が同じようにして、太ももに伸びる感じが現れるまで膝を曲げながら腰を下ろしていきます。

片方の肩を前に入れるようにしながら腕で膝を押すようにしましょう。

膝関節伸展位(座位開脚)

足をできる限り開いて両手でつま先を掴む要領で体を傾けるようにしましょう。

左右同じようにすることで体を伸ばすことができます。

次に体を前に倒しますが、その際に足が閉じないように気を付けましょう。

膝関節伸展位(背臥位)

仰向けに寝て、股を90°開くようにします。

上に上げるのではなく、床に沿わしながら90°程度股を広げるようにしましょう。

一人ではうまくできない場合が多く、二人一組で行うことをおすすめします。

サポートする人は伸ばしている足が傾かないように外側に向かって軽く押さえるようにしましょう。

引用:TENTIAL