腰痛の原因と危険度チェック

あるデータによると日本人の方に身体のどこかに不調はありますか?という質問をすると実に八割以上の方が肩こりか腰痛と回答したといわれています。確かに私たちは社会で生きていくにあたって仕事や家事、育児などを日々行っていますが、例えば座りっぱなし、立ちっぱなし、など同じ行動を常にしていると肩こりか腰痛が発症してしまいます。

もちろんどなたにでも起こることなので、自分は腰痛持ちであるという認識はあっても痛みを我慢して、あるいは湿布などによって、その日の痛みをごまかすこともよくあるのではないでしょうか。今回はそんな腰痛について少し詳しく確認していければと思います。それでは記事を始めてまいります。

腰痛の原因は?

日本だけでも腰痛に悩まされている人はおよそ3000万人いると言われていますが、そのうち原因を特定できる「特異的腰痛」は15%ほど、残りの85%は原因がはっきりしない「非特異的腰痛」であるとされています。とは言えこれは画像検査などで調べてみても器質的な問題が見つからない、という言う意味。実際には何らかの行動により腰の筋肉に負担をかけたり神経を圧迫したりすることで、腰痛が引き起こされているのです。

そんな非特異的腰痛の代表的な原因の1つが、姿勢の悪さ。人の背骨は緩やかなS字カーブを描いておりこれが体にかかる負担を分散させる役割を果たしているのですが、猫背など姿勢が悪くなるとこのS字カーブが失われ、腰の反りが浅くなってしまいます。腰の反りが浅くなり頭が前のめりになると体が無意識のうちにバランスを取ろうするため、腰に負担をかけてしまうのです。また座っているときは立っているときの1.4倍も腰に負担がかかると言われているため、デスクワークなど長時間座ることの多い人は腰痛になりやすいと言えます。

また草むしりのようなかがんだ前かがみの姿勢を長時間続けたり、重いものを持ち上げるためにかがんだり腰を使って立ち上がったりといった、腰に負担のかかる特定の動作や姿勢を繰り返すと、腰の筋肉が緊張し関節の動きも悪くなるため、血行不良となり腰痛が起こりやすくなります。そのような場合は安静にするのではなく、動くことで筋肉の緊張がゆるんで腰痛が緩和される場合があります。

またストレスで自律神経のバランスが崩れると交感神経が優位になるため、筋肉が緊張し腰痛になってしまうこともあります。

腰痛の危険度チェック

一方で、特異的腰痛でありながら「いつか自然に治るだろう」と放置してしまう人もおり、原因となっている疾患が悪化してしまうこともあります。それで自分の腰痛が特異的腰痛なのか非特異的腰痛なのか、セルフチェックしてみましょう。

特にじっとしていても痛む場合、脊椎や内臓の病気が考えられます。例えば脊柱へのがん転移、脊髄腫瘍、脊椎カリエスなど。鎮痛剤を使っても1ヵ月以上痛みが取れない場合は危険度大であるため、早めに専門家に相談しましょう。

またお尻や脚も痛む、痺れる、脚の痺れのせいで長時間歩けないといった症状がある場合は、椎間板ヘルニアや腰部脊柱狭窄症など腰の神経障害が原因になっている可能性があります。これらの疾患には命の危険を伴うわけではありませんが、重症化することもあるためやはり注意が必要です。

まとめ

今回はある程度年齢を重ねるとどなたにも経験がある、腰痛について記事を書いてまいりました。本文でも触れていますが、腰痛の原因はまさに多岐にわたるので誰にでも起こりうる反面、なかなか治らないときは他の病が関係している場合もありますから、重篤になる前に改善に向けて努力するようにしましょう。

ではよくよく腰痛は運動することによって改善が見られるという話はされるものですが、それにはどういった背景があるのかが説明されている文を最後に引用したいと思います。もちろん先のように全ての腰痛に運動がいいわけではありませんので、痛みがひどい時は自身だけで努力せずに専門家に相談するようにしましょう。 

筋トレは、なぜ腰痛の緩和に有効なのか?

筋トレをして体幹を鍛えるとなぜ腰痛が緩和されるのでしょうか。それは体幹の筋肉が姿勢の改善と腰椎の支持に役立っているためです。体幹には大きく分けてアウターマッスルとインナーマッスルと呼ばれる2種類の筋肉があります。

アウターマッスルには一般的に腹筋と呼ばれている腹直筋(ふくちょくきん)や内・外腹斜筋(ない・がいふくしゃきん)があり、大きな力により体幹の運動や固定に強く働きます。

一方、インナーマッスルには腰椎の近くに腹横筋(ふくおうきん)、多裂筋(たれつきん)、骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)と呼ばれる筋肉があります。これらの筋肉は、腰椎の連結を強化して正しい位置に保つとともに、腰椎を安定させます。

 

以上のように2種類の筋肉の働きにより姿勢が改善されるとともに、腰椎を支えて安定させるのです。結果として、腰椎や腰の筋肉にかかる負担を軽減でき、腰痛の緩和に有効と言えます。

引用:MEDIAID

腰痛

Posted by hiro